〒272-0035 千葉県市川市新田4-6-7 ハシモトビル4階
J R 市川駅~徒歩2分

  日祝
9:00~12:00 × ×
15:00~20:00 × ×

市川整体院bodytalk院長 武下 知憲

痛みはカラダのサインです。
無視せず耳を傾けましょう!

頭痛・肩こり・腰痛、辛いですよね。
でも、それらはカラダからのサインなんです。
キチンとカラダと向き合って、
1つ1つ対処していく事が大切です。 

寝ないとヒトは死ぬか

※ この記事は約5分で読めます

IMG_5173.JPG

2022.09/12

睡眠が健康に大きく貢献しているという事を疑う人はいないと思います。
でも睡眠が、具体的にどう健康に役立っているかを知ってる人は少数ではないでしょうか?
【目次】
 1【断眠実験】寝ないとヒトは死ぬか?
 2 睡眠の役割
 3 良い睡眠の為に
  結論だけ読む人用の要約
 1【断眠実験】寝ないとヒトは死ぬか?
食事取ってないと餓死するから、食事が大切なのは明確です。
では、睡眠取ってないと不眠死といった死因ってあるのでしょうか?
実は古くから、睡眠の役割を見つけだそうと《断眠実験》が行われてきました。
動物の断眠実験では
・食事の量は増えるのに体重は減
・体温が低下し体毛が抜け落ちて皮膚に潰瘍などを生じる
・最終的に数週間で死亡
という結果が報告されています。
では同様に、ヒトでも睡眠を取らないと死んでしまうのでしょうか?
1959年に小児麻痺救済の募金集めの為に、トリップというDJが200時間に渡って一切の睡眠を取らずにニューヨークのタイムズスクエアのガラスのブースから放送を続けました。
また
1965年にはカリフォルニアの17歳の高校生のガードナーがこの世界記録に挑戦し、264時間12分の断眠の新記録を樹立しました。
この挑戦で2名とも死んでいませんし、大きな身体的問題もありませんでした。
とすれば「睡眠はヒトの健康に必要」というのは私たちの思い込みなのでしょうか?
実は彼らはこの挑戦の4日目頃から、集中力の低下・幻覚・猜疑心など精神的な変調が見られています。
また この2名ほど長時間ではありませんが、ラボで行われた研究でも断眠3〜4日目になると被験者に錯覚や幻覚が生じた事が報告されています。
つまりヒトは2晩以上 完全な徹夜を続けると、身体的に大きな問題はなくても精神的にはかなり危険な状態に陥るという事が言えます。
なお現在、ギネスブックは健康に対
する影響が大きいことから断眠の世界記録を認めていません‍♂
この文章に触発されて「我こそは!」と挑戦しないで下さいね
「寝ないとヒトは死ぬのか?」という疑問に結論は出ていませんが、食事と同じで睡眠を取らない事は非常に危険だという事は間違いありません。
2 睡眠の役割
睡眠には大きく5つの役割があります。
① 疲労回復
疲労回復には自律神経の切り替えが必須です。
交感神経の「活動状態」から副交感神経の「休息状態」へとしっかり切り替えずに睡眠時間だけ確保しても睡眠の質が低く、十分な回復効果が得られません。
② 記憶の整理
レム睡眠(浅い眠り)で記憶を定着させていき、
ノンレム睡眠(深い眠り)d嫌な記憶の消去を行なっています。
③ 脳の老廃物の除去
脳の神経細胞が活発な覚醒時に老廃物が溜まり、睡眠時に脳脊髄液によって老廃物を流していきます。
老廃物が溜まるとアルツハイマー病などのリスクが指摘されています。
④ ホルモンの調整
朝日を浴びて10時間後頃に《メラトニン》が出て睡眠が誘導されます。
起床後は《コルチゾール》が増えて、糖を代謝して体温が上がり覚醒水準を上げます。
※ コルチゾールはストレスに対しても出るので、ストレスを抱える人は睡眠によるコルチゾール量が減少し、代謝が落ちます。
睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠睡眠が繰り返されますが、最初のノンレム睡眠の時に最大に《成長ホルモン》が出ます。
つまりこの最初のノンレム睡眠の深さ=睡眠の質 と言い換える事ができます。
成長ホルモンは皮膚や筋肉・骨などの再生を促すホルモンなので、睡眠の質が低いという事は皮膚・筋肉・骨の老化が進む事を示しています。
寝るという事は美肌活動でもあるわけです
⑤ 免疫力を高める
免疫力は自律神経・ホルモンと連動しています。
睡眠の質が低いと免疫力が低下し、リウマチやアレルギーなどの自己免疫疾患などの症状を引き起こします。
当然、風邪など感染症リスクも高くなります。
また腸内細菌も夜に不活性になるので、寝てないと腸内環境も荒れやすいです。
 3 良い睡眠の為に
《スリープサイクル》といって
布団についてから大体8〜10分ほどかけて入眠して、すぐにノンレム睡眠(脳も体も眠っている)に入ります。
入眠後90〜120分後にレム睡眠(体は眠っているが脳は起きてる)に入り、90〜12分サイクルでノンレム-レムと交互に繰り返していきます。
6〜8時間の睡眠の中で、このサイクルが4周期ほど繰り返される形になります。
4周期繰り返すと徐々に体温上昇が起こり、目覚めに備え始めます。
よく「オレは一瞬で寝れるからすごく睡眠は深い」と豪語する方もいますが、かつての僕もそうでした
しかし入眠には810分かかる必要があります。
バタンキューで寝るのは、そもそも睡眠不足であるという状態です。
入眠直後のノンレム睡眠が最大の睡眠の深さで、徐々にノンレム睡眠は浅くなり、レム睡眠は長くなっていきます。
この最初のノンレム睡眠時に、最も多くの生活ホルモンが分泌され、最も自律神経が整い、最も体と脳の疲労が回復します。
なので、入眠直後のが最も大切です
つまり最初のノンレム睡眠をいかにスムーズに迎えるかによって睡眠の質は決まりますzzZ
その要になるのが体温です
深部体温は日中高くて、夜間は低くなります。
皮膚体温は日中低くて、夜間は高くなります。
自律神経が交感神経から副交感神経に切り替わる事で深部体温が下がり、皮膚体温が上がります。
この特性を体温自体をコントロールする事で活用できます。
お風呂に入って体温が上がると自律神経は体温を下げようと働きます。
深部体温の下降に伴って、お風呂上がりの90分後くらいに副交感神経が優位になります。
そのタイミングで布団に入る事で、最初のノンレム睡眠を深く導く事ができ、体と心をしっかり回復していく事ができます。
お風呂上がり90分後就寝を心掛けてみて下さい
結論だけ読む人用の要約
睡眠には5つの役割があります。
①疲労回復
②記憶の整理
③脳の老廃物の除去
④ホルモンの調整
⑤免疫力を高める
睡眠は心と体のリカバリーという意味だけではなく、美肌活動えもあります。
お風呂上がり90分後就寝を心掛けてみて下さいzzZ
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

子供たちの部活動、大丈夫?

※ この記事は約3分半で読めます

 IMG_5111.JPG

2022.09.05

最近の子供たちは部活動や習い事で忙しい子たちが多いですよね。

中でも運動について、子供たちの運動量は適切でしょうか?

スポーツ庁の室伏広治長官が、学校の部活動について「毎日のように行うのは、やらせ過ぎてはいないか」といった発言をしました。

【目次】

部活動時間の上限

オーバーワークってなに?

オーバーワークになったら

オーバーワークにならない為には

結論だけ読む人用の要約

部活動時間の上限

スポーツ庁の室伏広治長官は9/1の記者会見で、

国のガイドラインが定めた上限時間を超えて活動している学校の部活動について

「毎日のように行うのは、やらせすぎてはいないか」と述べました。

室伏氏は、陸上男子ハンマー投げでオリンピックに4大会連続で出場した経験があるレジェンドです。

「五輪選手も週2日は休み、試合が近くなると 1日おきにしか練習しない」とも語っています。

スポーツ庁が2018年に定めた運動部活動のガイドラインは、

1日当たりの活動時間は

 平日は2時間

 休日は3時間程度までを上限

そして、それぞれ1日ずつ休養日を設けるよう求めています。

その一方で、日本スポーツ協会が2021年に実施した調査では、

中学の4割以上

高校の7割以上が

上限時間を超えて活動している実態も明らかになっています。

室伏氏は「中学生の発達・発育の観点からも、土日含めてコンスタントに部活を行うことが良いのかどうか。根本的な問題がある」と指摘。

日本スポーツ協会の指導者育成委員長 ヨーコ・ゼッターランド常務理事(元バレーボール米国代表)も、

「大会を目指し、活動を増やしたい気持ちは分かるが、私の経験からも 熱心な指導はオーバーワークを呼びがちなので、指導者の皆さんには、休養も大切な事を理解してもらいたい」と話しています。

オーバーワークってなに?

オーバーワークとは、トレーニングを過度に行う事で 筋肉の回復が間に合わず、疲労感が持続する状態の事を指します。

例えばトレーニング前の筋力を10として仮定で例を挙げてみます。

■ トレーニング終了時

疲れて筋力5までDOWN

  ↓

■ 栄養や睡眠と回復時間の経過

以前より強い11まで回復

正しくは 「回復」という言葉は「元に戻る事」を指しているので 5→10までは回復と呼べます。

しかしそこからさらに 10→11となる事は「回復」という概念を超えているので 《超回復》と呼びます。

筋力を高める全てのトレーニングは、この超回復を目指して行われています。

ところがまだ回復中の5→9の段階で再びトレーニングを行った場合

■ トレーニング終了時

疲れて筋力4までDOWN

  ↓

■ 4→8の段階で再びトレーニング

疲れて筋力3までDOWN

このように超回復を待たない事で、トレーニングを重ねるほどに筋力が低下する、という現象が起こります。

これがオーバーワークです。

オーバーワークになったら

オーバーワークに陥った際の回復法は、運動を控えて休養に専念する事です。

具体的には

・ 8時間以上の十分な睡眠

・ ビタミンBやビタミンCの積極的な摂取

が良いとされています。

また、トレーニングを再開する時にはセット数などを半分程度に減らして行っていきましょう。

オーバーワークにならない為には

● バランス良く鍛える

片寄ったトレーニングメニューになってないか見直して、負担が特定の箇所に集中してしまっていないか注意しましょう。

● 休養日を設ける

オーバーワークを予防するためには、リカバリーの為の時間が重要です。

身体も心を休められる完全な休養日を設けましょう。

● 日頃から栄養に気を遣う

体は食べたもので出来ています。

特に気を付けたいのが

・ タンパク質の摂取

・ ビタミンB・Cの摂取

・ マグネシウムを始めとするミネラルの摂取

 etc

● 睡眠で筋肉の回復を促す

睡眠中は成長ホルモンが分泌される事で、筋肉の回復や成長などが促され、体作りにおいて非常に重要です。

● コンディショニング

整体などで定期的なメンテナンスを行っていく事も有効です。

特に子供の体はまだ未完成です。

部活動など激しい運動してる子はメンテナンスは必須

そして運動していない子にはまず運動が必須で、次に整体メンテナンスも非常に効果的です。

ぜひお子さんの運動状況、見直してみて下さいね

結論だけ読む人用の要約

オーバーワークになると、頑張れば頑張るほどに体力が落ちていきます。

・ 8時間以上の十分な睡眠

・ ビタミンBやビタミンCの積極的な摂取

を意識してみて下さいね。

また整体メンテナンスも非常に有効です。

しっかり体を整えて乗り越えましょう

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

股関節が伸びない人はサル化サイン?

※ この記事は約2分弱で読めます (動画を除く)

2022.08.29

腰痛

股関節痛

歩くのが遅い

歩いて疲れる

姿勢が悪い

などのある方は、股関節のトレーニングが必要かも知れません

【目次】

股関節は人間のキーポイント

股関節を真っ直ぐ伸ばせるのは人間だけ

股関節を反らすセルフケア

結論だけ読む人用の要約

股関節は人間のキーポイント

筋・骨格系から人間の健康を考える上で、最重要とも言えるポイント

それが股関節です。

股関節の機能は脊柱と連動関係にあり、姿勢・歩行・呼吸に大きく関わっています。

股関節には6方向への動きがあります。

屈曲・伸展 (前後)

外転・内転 (開閉)

外旋・内旋 (がに股・内股)

全て重要な動きですが、中でも伸展・内旋の動作は可動域が落ちがちです

今回は伸展動作について掘り下げていきます

股関節を真っ直ぐ伸ばせるのは人間だけ

人間の特徴は言うまでもなく直立二足歩行なワケですが、

四つ足歩行から直立二足歩行に移行して、最も大きく変化した部分と言えば股関節です。

それまで体幹の前方に伸びていた後ろ脚を、体幹の一直線上にまで持ってきた形になります。

さらに歩行時には体幹より後方にまで下肢を持っていきます。

これ、イヌの後ろ脚を体幹より後ろに持っていこうとする事を想像したら、ムチャな姿勢だって分かりますかね?

つまり、股関節を後方まで反らす能力は、進化の課程の中では最近獲得された能力という事です。 獲得した歴史が浅い能力ほど、残念ながら簡単に失われます

人間になって初めて獲得した能力としては、股関節を伸ばす事以外に

・膝を完全に伸ばす

・腰椎単独で反らす(生理的弯曲)

などありますが、全て簡単に失われてしまいます。

なのでお年寄りの膝は曲がっている傾向が高く、

腰も曲がっている傾向が高いわけです。

股関節を反らすセルフケア

今回は股関節を反らす筋肉のトレーニングをお伝えします。

【殿筋エクササイズ】

https://youtu.be/lUTIP8b-V2U

腰を反らさずに股関節を反らすのがポイントです

しっかり股関節の伸展性能を高めて、

腰痛

股関節痛

歩くのが遅い

歩いて疲れる 姿勢が悪い

などの問題を解消していきましょう

結論だけ読む人用の要約

腰痛

股関節痛

歩くのが遅い

歩いて疲れる

姿勢が悪い

などの問題は股関節を反らす機能が低下しているからかも知れません。

以下のエクササイズで、これらの問題を解消していきましょう

【殿筋エクササイズ】

https://youtu.be/lUTIP8b-V2U

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

首こりと手指の変形の意外な関係

※ この記事は約2分で読めます (動画を除く)

IMG_5053.JPG

2022.08/21

指の関節はへバーデン結節やブシャール結節・CM関節症といった変形性関節症が起こりやすい部位でもあります。
これらの病気
は原因不明ですが、ホルモンの関係もあると考えられていて、40代の女性に多いとされています。
しかし手の内在筋の筋力低下も関係して引き起こされるという説もあります。
また、こういった指の変形がある方の肩こり首こりは、手の治療をしないとなかなか改善しにくいというパターンも多く、手の内在筋の筋力不足は首や肩にも影響大です。
【目次】
運動連鎖
手首の問題・手指の問題
手内在筋リリース
結論だけ読む人用の要約
運動連鎖
当院では、手の調整をして 首や肩の動きが改善するというケースも非常に多いです。
これは何が起こっているのでしょうか?
人の体は全身バラバラではなく、連鎖的パターンによって全身がそれぞれ相互に関連し合って動いています。
◆ 例えば親指の力が落ちると手首を内ひねりしにくくなり、
◆ 手首の内ひねりが制限されると肘を開く事で代償されます。
◆ 肘を開くのは肩の内旋と言う動きなのですが、肩の内旋は肩甲骨の前傾と連動して巻き肩を作ります。
◆ 肩甲骨は頭を支える筋肉の土台にもなっているので、巻き肩になると首・肩のこりが生じます。
こういった連鎖パターンを《運動連鎖》と呼びます。
手首の問題・手指の問題
これは「手の治療すれば巻き肩が治りますよ」というより、
「手の治療をしないと治らないタイプの巻き肩もある」という事です。
何でもかんでも手の治療で治せるという意味ではないので間違えないで下さい
もちろん巻き肩に限らず、いかり肩やなで肩など様々なパターンにそれぞれの運動連鎖パターンがあって、そのパターンごとに手の問題が関係しています。
手の問題は「手首の問題」と「手指の問題」の大きく2つの問題があります。
手首と手指の両方ともアプローチしないといけないタイプの人もいるし、
手首は問題ないけど手指に問題ある人もいて、当然その逆もいます。
いずれ手首についてもご紹介するかと思いますが、今回は手指へのアプローチを紹介します。
手内在筋リリース
手の指は基本的に3つの関節を持っています。
指先から順に
第一関節
第二関節
第三関節
と呼びます。
この内、第三関節を単独で曲げる《手内在筋》という筋肉がありますが、指の健全性を考える上でこの筋肉は非常に重要です。
手内在筋をしっかり弛めて、健康な手を獲得して全身元気になっていきましょう
【手内在筋のリリース】
結論だけ読む人用の要約
人の体は運動連鎖によって全身が相互に関わり合って動いているので、手の問題が首・肩のこりに繋がっているようなケースはかなり多いです。
そこで以下のエクササイズがお勧めです。
  ↓↓
【手内在筋のリリース】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

首こりと腰のくびれの意外な関係

※ この記事は約2分弱で読めます (動画を除く)

IMG_5034.JPG

2022.08/15

首の調子が悪い時、皆さん首をもんだりグルグル回したりしてません?
もちろん、それで改善する時もあるんですが、大抵はイマイチだったりします。
そこで首の不調には、今回お伝えするウエストのエクササイズを試してみて下さい。
【目次】
首の不調は首の問題で起こらない
首の土台を整える
骨盤と胸郭を整えるエクササイズ
結論だけ読む人用の要約
首の不調は首の問題で起こらない
例えば足首のゆがみは膝で補正されて膝のゆがみを引き起こします。
膝のゆがみは股関節で補正されて骨盤のゆがみを引き起こします。
骨盤のゆがみは腰椎で補正され、
腰椎のゆがみは胸椎、
胸椎のゆがみは頚椎で補正されます。
このように基本的に下のゆがみをその上位の関節が補正してくれる形になっています。
しかし頚椎より上がないので、首のゆがみはどこにも補正されません。
そのため 首には、全身のゆがみの集大成が現れます。
首の不調は、首そのものの問題から起こっている場合も もちろんあるはあるのですが、
全身のゆがみのしわ寄せとして首に不調を来している事の方が圧倒的に多いです。
首の土台を整える
それなら首が調子悪い時には、全身の調整をしなければどうにもならないのか?
基本的にはその通りなのですが、中でも特に首に大きく影響を与えるのが、首の土台である胸郭(肺を包む骨格=胸椎・肋骨・胸骨)です。
胸郭(きょうかく)のバランスを整えれば、多くの首の不調は改善します。
骨盤と胸郭を整えるエクササイズ
これからお伝えするセルフケアは、ウエストの筋肉を収縮させて胸郭の左右の傾きを整えるエクササイズです。
それだけではなく腰椎と骨盤の傾きにも有効で、
ウエストをくびれさせる効果があります。
また股関節と足のバランス改善にも効果的です。
全身のゆがみの問題が関係する首の不調を整えるのに最適なエクササイズです。
  ↓↓
【傾き改善・体側部エクササイズ】
動画では歩いて傾きをチェックしていますが、よく分からない場合はとにかく左右両方やっておけば大丈夫です
結論だけ読む人用の要約
首の不調は、全身のゆがみのしわ寄せが現れたものなので、首をもんだり回したりしても改善しにくいです。
以下のエクササイズが効果的なので試してみて下さい
【傾き改善・体側部エクササイズ】
動画では歩いて傾きをチェックしていますが、よく分からない場合はとにかく左右両方やっておけば大丈夫です
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

正しい座り方 「背すじを伸ばしちゃダメ!」

※ この記事は約3分で読めます (動画をのぞく)

IMG_5018.JPG

2022.08/08

皆さん「座った姿勢でレントゲンを撮ると
犬の背骨と同じ脊柱ラインになっている」
と言われたら怖くないですか?
人間は直立二足歩行に適応するよう進化してきました。
その進化において、いくつかヒト独自の戦略があります。
背骨の生理的弯曲・股関節や膝・肩甲骨・胸郭などがそうですが、
中でも背骨の生理的弯曲は非常に重要です。
【目次】
他の動物にはない「生理的弯曲」
骨盤の前傾
骨盤が後傾してしまうと…
正しい座り方
結論だけ読む人用の要約
他の動物にはない「生理的弯曲」
ヒトの背骨には生理的弯曲といって、
頚椎の前弯(反り)
胸椎の後弯(丸まり)
腰椎の前弯(反り)
というラインがあります。
これはヒト特有のもので、つまり直立二足歩行の為の重要な戦略だという事です。
生理的弯曲の為には腰椎の前弯がまず大切になります。
これを実現するには2つの条件があります。
①骨盤の前傾
②多裂筋
①骨盤の前傾
腰椎は骨盤という土台に乗っているので、
そもそも土台の角度が後傾していたら、腰椎も丸める事でバランスを取るしか選択肢がありません。
なので生理的弯曲において、骨盤が前傾しているという事がまず大切になります。
②多裂筋
背骨全体を反らす筋肉としては《広背筋》や《脊柱起立筋群》などの背筋群がありますが、これらは背骨の大雑把な反らししかできません。
その為「腰椎も胸椎も反らす」という力はありますが、腰だけ反らすには《多裂筋》という深部の筋肉の作用が必須となります。
この多裂筋はヒト特有の筋肉で、サルにはありません。
つまりヒトらしい姿勢や動作に欠かせない重要な筋肉と言えます
骨盤の前傾
四つ足動物では股関節を曲げるのと同時に背骨を丸めるという連動パターンがあり、これはヒトにも受け継がれていて《骨盤大腿リズム》と呼ばれています。
しかし直立二足歩行においては、この骨盤大腿リズムが邪魔になってしまいます。
「股関節
を曲げる」と言うと、立位ならもも上げのように片膝を上げた姿勢をイメージしますよね?
これは間違いなく『股関節の屈曲』なのですが、骨盤を基点にした股関節の屈曲です。
逆に大腿骨に対して骨盤を前傾させる事も『股関節の屈曲』となります。
お辞儀洞察力などがそうですね。
つまり生理的弯曲の要である『骨盤の前傾』は股関節の屈曲なので、
先ほどの骨盤大腿リズムによって腰椎を丸めるプログラムが作用してしまう事で、生理的弯曲を妨害してしまいます。
そこでヒトは《対側性運動リズム》といって、 股関節を曲げるほどに腰椎を反らすプログラムを、後天的に獲得して直立二足歩行を実現しています。
骨盤前傾はヒトの進化の過程における重要なポイントで、ヒトらしさには欠かせません。
骨盤が後傾してしまうと…
ところが座ると多くの人が骨盤を後傾させてしまいます。
当然ヒトらしさのキモである『生理的弯曲』が崩れて、ヒトらしからぬ背骨ラインになります。
その状態で座っているヒトのレントゲンを撮ると、
犬などが四つ足で立っているレントゲン写真を90°傾けて、水平な胴体を垂直に持ってきた写真と、背骨ラインが近似すると言われています
よく考えれば、四つ足動物の特徴である足が体の前方に位置する状態とヒトの座位姿勢は一緒ですからね
背骨も四つ足動物用に戻ってしまうわけですね。
正しい座り方
そこで座っている時にも対側性運動リズムをフルに活用して、骨盤の前傾を保つ事が大切になります。
どういう事か?
正しい座り方について、動画で解説しています。
 ↓↓
【正しい座り方】背すじを伸ばしちゃダメ!
結論だけ読む人用の要約
座った姿勢では骨盤が後傾しやすく、そうすると背骨のラインが大きく崩れてしまいます。
正しい座り方について動画で学んで下さい。
 ↓↓
【正しい座り方】背すじを伸ばしちゃダメ!
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

普通に生活してるだけなのに何で故障する?

※ この記事は約4分半で読めます

IMG_4980.JPG


2022.08.01

たまに患者さんに聞かれるのですが、

「先生、私は普通に生活してるだけなのに、何であっちこっち痛くなるの?」

このように疑問に思う方は多いようです。

なるほど。

重たい物を担いで腰を傷めるのは分かる。

変な寝方して首を傷めるのも分かる。

でも悪くなる何の心当たりもなく、ただ普通に暮らしてるだけなのに、何で体が痛くなるのか分からない。

という事ですね。

ビシッとお答えします!

それは…

普通に生活してないからです。

…ん?

と思った方、今からちゃんと説明していきます。

【目次】

「普通の生活」ってなに?

アスリートがケガするワケ

お年寄りが故障するワケ

整体はいつ卒業できる?

結論だけ読む人用の要約

「普通の生活」ってなに?

まず大前提として「健康」は動物的な機能です。

つまり「普通の生活」という概念が「動物として普通」でなければいけません。

僕らは文明の恩恵に頼り切って生活してます。

「周りのみんなと同じような生活」が普通ではありません

無人島サバイバルみたいな生活の方が、動物として普通の生活と言えます。

原始的な農耕社会を営んでいた僕らの祖先は、毎日14,000歩〜18,000歩ほど歩いていたとされています。

現代人は1日5,000歩にも満たない上に、年々さらに減ってきているとされています。

14,000歩〜18,000歩というと身長160cmの人で試算して約10〜13kmといった所です。

つまり「普通の生活」とは、

毎日ジッと座ってお菓子をボリボリ食べながらテレビを見続ける生活ではなく、

毎日座りっ放しでひたすらパソコンを打ち続ける生活でもなく、

毎日10kmくらいは歩くような生活です。

7000年前のヒトの太ももやスネの骨を分析してみると、当時の平均的な骨質・骨量・強度は、現代の長距離走者レベルだという事です。

その中でも、とりわけ身体の鍛えられた狩猟者や採集者は、現在のトップアスリートのレベルを超えていたそうです。

現代人の骨格の質が徐々に悪くなった最大の原因は、運動量が減った事と言われています。

座りっ放しのライフスタイルのせいで骨密度が下がり、脚や体幹の強度も落ちて、

適切な体のバランスを保てなくなってしまいました。

アスリートがケガするワケ

逆に「普通に生活してるだけ」じゃなく、体があちこち傷みそうな生活をしている人達に注目してみましょう。

それはアスリートです‍♂

彼らは体を限界まで酷使して、そのトレーニングのおかげで体が強くなったら、今度はまたさらにトレーニング強度を上げて追い込みます。

この苦しみの無限ループから彼らが解放される日は、引退までは訪れません

こんな過酷な事をやってるので、結構体はボロボロです。

彼らは度々体を傷めるわけですが、なぜ傷めるのかは非常にシンプルです。

肉体の力 < 負荷量

これだけの事です。

自分の肉体が持つ力をオーバーするような負荷をかけてしまう事で故障が起こります。

アスリート達の肉体は強いのですが、

それを上回る強度でトレーニングをし過ぎて、

彼らの強い体の中でも比較的弱い部位に負荷が集中して ゆがみを生じます。

その結果、故障発生してしまいます。

お年寄りが故障するワケ

ではお年寄りが故障する理由はなんでしょう?

お年寄りはアスリートと違って、過剰な負荷をかけてはいません。

むしろ常に体をいたわって、無理せず穏やかに過ごしている方が多いと思います。

しかし、この場合もアスリートと全く同じ理由で故障しています。

つまり先ほどの

肉体の力 < 負荷量

という原理です。

アスリートは負荷量が高過ぎる事で故障します。

お年寄りは肉体の力が低過ぎる事で故障します。

要するに運動不足による衰えです。

整体はいつ卒業できる?

お年寄りに限らず、皆さん全員に当てはまります。

動物として普通の運動が不足している事で「健康」という最低限の動物的機能を満たす事が難しいのが現代人です。

そこで僕がよく患者さんにお伝えするのが「運動して下さい」です

もう至極当たり前の事ですね

でも現代人は運動を十分行えるだけの時間がなかなか作れない人も多いし、

時間はあるけど気持ちが作れないという方も多いです

そこで整体によってメンテナンスを行う事で、崩れていくバランスを修正したり、

最低限 必要なエクササイズをレクチャーして、健康な状態を維持する必要があるという事です。

健康のキーは『食・睡眠・運動』です。

その中でも整体は、運動によって得られる健康要素をサポートするアプローチです。

よく「いつまで通えば良いですか?」と聞かれたりしますが、運動をしない前提であれば「一生です」という事になります。

「いつまで食べてれば良いですか?」って聞きますか?

睡眠に卒業って概念ありますか?

運動も正にそうです

とは言え、食や睡眠と違って必ずしも毎日じゃなくても大丈夫だし、

整体などでサポートする事で 「普通の生活」に足りてなくても、ちゃんと維持できるという事です。

当院がセルフケアのレクチャーに力を置いているのは、以上の背景から

仮に患者さんが当院を卒業していった後にも、しっかり自分で運動不足を補う事ができるようになってもらいたいからです

運動の大切さと

運動不足であれば必ず整体やセルフケアが必要 という事をしっかり認識して自分の生活を見直して下さいね

結論だけ読む人用の要約

現代人は文明の恩恵に頼り切って生活していて、それはとても「普通の生活」とは呼べません。

健康には「食・睡眠・運動」は必須。

運動が不足すれば肉体の力が衰えてきます。

体の故障やゆがみは常に

肉体の力 < 負荷量

によって起こるので、運動不足であれば整体などによるケアが必須です。

運動大切!

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

のけ反るあなた方に告ぐ!

※ この記事は約2分半で読めます (動画を含まず)

IMG_4954.JPG
当院には姿勢改善の為に訪れる患者さんも多いです。
そして皆さん仰るのが「体が丸まってるので」です。
…でもそれ、本当にそうですか〜?
今回は「姿勢不良の方のほとんどが実はのけ反っている」という事について解説していきます。
と言われて今納得していない方も、最後まで読んで頂けると「確かに」と納得しますので、ぜひ読んでみて下さい
【目次】

サボり筋と出しゃばり筋

あなたの股関節はどこにある?

後ろ歩きエクササイズ

結論だけ読む人用の要約
 
 

サボり筋と出しゃばり筋

不良姿勢の代表格と言えば猫背です。
猫背は「背中を丸めた姿勢」ですから、
背すじを反らす事が大事と思われがちです。
しかしこれは大きな間違いです。
僕らの体にはサボりがちな筋肉と過度に働く出しゃばりな筋肉があります。
《広背筋》や《脊柱起立筋群》などは出しゃばりな筋肉です。
逆に《腹筋群》はサボりがちな筋肉です。
そもそも赤ちゃんの動きを見れば分かる通り、
ヒトは元々のけ反る動きが強いです
そこから時間をかけて腹筋群の発達に伴ってハイハイができるようになり、
さらに時間をかけて立てるようになった時点ではまだ腹部の力が不十分なので、ぽっこりお腹を突き出すように立ちます。
腹筋群がしっかり働くようになるにつれて脊柱の生理的弯曲も形成されていき、13歳くらいで生理的弯曲が完成する形となります。
最初からパワフルな背筋群と
それほどの時間をかけて発達していく腹筋群。
当然、元々強い背筋群の方が優位になりがちです。
つまり姿勢的にも、体を反らす傾向の方が強いという事です。

 

あなたの股関節はどこにある?

次に「のけ反り姿勢」と「丸まり姿勢」についてどのように見分けていくべきかお話します。
立位では目印となるポイントがあります。
・くるぶしよりやや前方
・股関節
・肩
・耳
の4点が垂直線上に存在していれば、真っ直ぐ立っていると考えます。
この中で股関節の位置を見る事で、のけ反っているのか、丸まっているのかが分かります。
立位で股関節が「くるぶしよりやや前方」よりも 前にあればのけ反り姿勢
後ろにあれば丸まり姿勢です。
立位で骨盤を後方に引いた状態で、顔を上に向けるのが難しいのは実感できると思います。
当然、骨盤を前方に突き出した状態で上を向くのは楽です。
しかし逆に、スマホをのぞき込んでいる姿勢の悪い人を観察すると、そのほとんどが骨盤を前方に突き出してスマホを見ていると思います。
つまり彼らはのけ反りつつ下を向いています。
彼らは下を向く時でさえ、のけ反りたいわけですよ。
非常に不自然ですよね。

 

後ろ歩きエクササイズ

のけ反ったままだと重心が後ろにかかり過ぎて、立位を維持するのが困難です。
そこでカウンターとして上部を丸める事でバランスを取っています。
つまり彼らの本質はのけ反り姿勢にあります。
そして上半身上部の丸まりは のけ反り姿勢でも立つ為の戦略です。
ですから、猫背の背中を一生懸命反らせようとするようなアプローチは無意味です。
逆に、しっかり丸める機能を高める事が大切になります。
ぜひ、以下のエクササイズを試してみて下さい。
  ↓↓
【レトロウォーク】
結論だけ読む人用の要約
股関節の位置が 前方にあるなら「のけ反り姿勢」
後方にあるなら「丸まり姿勢」
ほとんどの人が丸まり姿勢なので、丸める機能を高める必要があります。
  ↓↓
【レトロウォーク】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

ずん胴体型はリブフレアのせいかも

※ この記事は約3分で読めます(動画を含まず)

IMG_4938.JPG

2022.07.16

皆さん《リブフレア》をご存知ですか?
攻撃力高そう
何となくかっこいい感じしますよね。
炎系の魔法っぽい雰囲気
「あなたはリブフレアですね」なんて言われたら何となく誇らしく思っちゃうかも知れません。
でも喜ばないで下さい‍♂
リブフレアだと
・肩こり
・腰痛
・ずん胴
等々…いい事なんて1つもありません
【目次】
リブフレアとは?
リブフレアだと何が悪い?
腹圧の不足により体幹の不安定
呼吸の質の低下
脊柱ラインがフラット化
ずん胴体型
リブフレアのエクササイズ
結論だけ読む人用の要約
リブフレアとは?
《リブフレア》とは、肋骨が開いたポジションの事です。
お腹と肋骨角の境目の部分、みぞおちから斜めに肋骨のラインが広がっていきますよね。
この肋骨ラインを《肋骨弓》といいます。
そして左右の肋骨弓が合流する角度を《肋骨角》といいます。
肋骨角が90°以上開いている状態をリブフレアといいます。
リブフレアだと何が悪い?
リブフレアには以下のような問題があります。
①腹圧の不足により体幹の不安定
②呼吸の質の低下
③脊柱ラインがフラット化
④ずん胴体型
1つずつ説明していきます。
腹圧の不足により体幹の不安定
僕らは基本的には骨格によって体重を支えています。
ただ、その柱の役割を持つ背骨が中心よりも後方に位置しているので、骨格だけでは前方が十分支えられません。
そこでお腹の圧力によって体幹の前方を支えています。
腹部で風船を膨らませて肋骨前方をジャッキアップしているイメージです。
リブフレアではこの圧力《腹圧》が上手く入りません。
そのため体幹が不安定で 手足に力が入りにくかったり、背骨の支える負担が強くなり過ぎてぎっくり腰になったりしやすいです。
呼吸の質の低下
腹圧は横隔膜(肺の底面の筋肉)を持ち上げて肺を圧縮し、息を吐く事にも働いています。
リブフレアで腹圧が上手く入っていない状態では、息を十分吐けません。
肺活量はバケツの水のようなものです。
10L容量のバケツで水をくみ出すとして、
10Lくんでも それを半分しか捨てなかったとしたら、バケツには5L水が残っているので、次に組める量は5Lですよね。
息も吐かなければ吸えません。
脊柱ラインがフラット化
肋骨は単独で動くわけではなく、背骨とセットで動きます。
リブフレアになるのは 肋骨が前方に押し出されるからですが、それは胸椎の反りによって起こります。
胸椎が反ると、代償として腰椎や頚椎は元々持っていた反りを失っていきます。
つまり背骨の生理的弯曲(頚椎が反る・胸椎が丸まる・腰椎が反る)が減って棒のように真っ直ぐ過ぎる背骨ラインになります。
この状態では、背筋の過緊張が起こり疲れやすくなり、 また体幹の支持力も低下する事になります。
ずん胴体型
リブフレアは下部の肋骨が開いたようなポジションです。
そのため、ウエストのくびれが失われて、いわゆるずん胴体型になります。
リブフレアのエクササイズ
ご自分の肋骨角が90°以上の人は、リブフレアを抑制剤してくれる《内腹斜筋》にもっと働いてもらう必要があります。
以下のエクササイズを継続してみて下さい
 ↓↓
リブフレア改善【内腹斜筋エクササイズ】

結論だけ読む人用の要約

お腹と肋骨角の境目の部分、みぞおちから斜めに肋骨のラインが広がっていきますよね。
この肋骨ラインを《肋骨弓》といいます。
そして左右の肋骨弓が合流する角度を《肋骨角》といいます。
肋骨角が90°以上開いている状態をリブフレアといいます。
リブフレアだと以下の問題があります。
①腹圧の不足により体幹の不安定
②呼吸の質の低下
③脊柱ラインがフラット化
④ずん胴体型
肋骨角が90°以上の人はこのエクササイズを頑張りましょう
 ↓↓
リブフレア改善【内腹斜筋エクササイズ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

肋骨ふわふわエクササイズ

※ この記事は約2分で読めます (動画を含まず)

IMG_4913.JPG


2022.07.09

患者さんに「肋骨の動きが硬い」と言うと

「肋骨って動くんですか!?」と返ってくる事は多いです。

肋骨の動きは

呼吸の為にも

姿勢の為にも

歩行の為にも

様々な運動におけるツイスト動作の為にも

肩こり・腰痛の解消の為にも

ひっじょ〜〜に大切ですッ

上位の肋骨が動かなくなると 寝違えを起こしやすく、

下位の肋骨が動かなくなると ぎっくり腰を起こしやすいです。

そんな大切なのに注目されにくい肋骨のエクササイズをご紹介します。

【目次】

胸郭(きょうかく)ってなに?

背骨との連動

3つの運動方向

胸郭のエクササイズ

結論だけ読む人用の要約

胸郭(きょうかく)ってなに?

正確には「肋骨の動き」というよりは「胸郭の動き」というべきでしょう。

肋骨が単独で動く事はなく、胸郭全体としてたわむように動きます。

《胸郭》とは胸部臓器(肺や心臓など)を包む骨格の事で、

・胸椎 (肋骨の付く背骨)

・肋骨

・胸骨 (前胸部の骨) によって構成される、吊るタイプの鳥かご状の骨格です。

背骨との連動

「肋骨の動き」と聞くと、どう動かせばいいか考え込んでしまう人も多いのですが、

胸椎を動かせば肋骨は勝手に動いてくれるわけです。

せっかく胸椎を動かすなら、頚椎と腰椎も動かした方が良いです。

胸郭が全体で1つのユニットとして機能するように、

背骨も頚椎・胸椎・腰椎というバラバラの組織の集合ではなく、各セグメントが集合して機能を果たす1つのユニットだからです。

3つの運動方向

僕らの体の動きは3つの方向性を持っています。

屈曲・伸展 (前後)

側屈 (左右)

回旋 (ひねり)

例えば肩であれば、

肩の屈曲・伸展 (腕を前に上げる・後ろに反らす)

肩の外転・内転 (腕を横に開く・閉じる)

肩の内旋・外旋 (腕の内ひねり・外ひねり)

という3つの方向性がそれに当たります。

指であれば

指の伸展・屈曲 (伸ばす・曲げる)

指の外転・内転 (指を横に開く・閉じる)

という2つの方向性を持っています。

3つの方向性の全てそろえてはいない関節もありますが、4つ目の動きはありません。

僕らの複雑な動作は、全てこの3つの方向の運動を組み合わせたものです。

胸郭のエクササイズ

胸郭にも前後・左右・回旋の動きを促す事で、全方向に可動性を解放していく事ができます。

呼吸と姿勢の解放【胸郭リリース】

https://youtu.be/ztDiSBUl-X4

結論だけ読む人用の要約

肋骨は背骨と連動して動くので「肋骨を動かす」意識より「背骨を動かす」という意識の方が混乱なく動かせます。

呼吸と姿勢の解放【胸郭リリース】

https://youtu.be/ztDiSBUl-X4

上記エクササイズを行って、

姿勢改善

呼吸の質アップ

歩行の安定

寝違え・ぎっくり腰の予防

などを実現していきましょう

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

梅雨ダル、どうしのぐ?

※ この記事は約2分半で読めます

IMG_4881.JPG

2022.06.25

ジメジメのシーズンに入りましたね〜

この時期になると

「何となくカラダがだるい」

「肩がこる」

といった症状を訴える方が増えます。

この不調を《梅雨ダル》と呼んだりします。

【目次】

梅雨ダルってなに?

梅雨ダルの原因

梅雨ダル対策

結論だけ読む人用の要約

梅雨ダルってなに?

梅雨に入ると

・集中できない

・ぼーっとする

・めまい

・耳鳴り

・頭痛

等の不調を訴える方が増えてきます。

こういった体調不良を《梅雨ダル》と呼んでいます。

梅雨ダルは以下の影響から起こります。

①低気圧

②湿度が高い

③寒暖差

 etc

梅雨ダルの原因

①低気圧

梅雨ダルの最も大きな原因は気圧です。

内耳には三半規管があって、平衡感覚を司る《前庭覚》のセンサーとして機能しています。

しかし内耳は気圧の影響を受けやすく、

気圧変化で感覚のズレを起こし、

・耳閉感

・耳鳴り

・めまい

等が起こったりします。

また前庭覚は自律神経との結び付きが強いです。

船酔いで吐くのもそのためです。

気圧が下がると耳を介して、脳や自律神経の疲労が起こります。

②湿度が高い

湿度によって引き起こされる不調を《湿邪》と呼んだりもします。

湿邪(しつじゃ)とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響を及ぼし、

・だるさ

・食欲不振

・消化不良

・下痢や便秘

等を引き起こす不調の事です。

湿度が高く、体の代謝も落ちがちなこの時期に発現しやすいです。

 ③寒暖差

このシーズンは、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、

また同じ日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。

このような気温差は、体にとってはストレスなので、疲れやすく回復しにくくなってしまいます。

梅雨ダル対策

◆ 自律神経のバランスを整える 

・朝起きたらカーテンを開けて体内時計をリセット

・きちんと朝食を取って活動モードに

・ウォーキング・ジョギング・ストレッチなど運動を心掛ける

・夜はぬるめのお湯にゆっくり浸かって、心身をリラックス

・睡眠時間をしっかり確保

◆ こまめな体温調節 ◆

暑くなるにつれて、逆に冷房による冷えの影響も起こります。

薄手のカーディガンやストールを用意しておき、冷えを感じたらすぐに羽織りましょう。

また暑い時、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になります。

ドライ機能も有効活用しましょう。

◆ 栄養バランス ◆

疲れを溜めない為に、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などから良質なタンパクをしっかり取る事も大切です。

タンパク質の不足は免疫力の低下にも繋がり、梅雨ダルからの夏バテという負のスパイラルに入ってしまうので、気を付けましょう。

結論だけ読む人用の要約

梅雨に入ると低気圧による自律神経のトラブルが起こりやすいです。

自律神経を整える為に以下を意識してみて下さい。

・朝起きたらカーテンを開けて体内時計をリセット

・きちんと朝食を取って活動モードに

・ウォーキング・ジョギング・ストレッチなど運動を心掛ける

・夜はぬるめのお湯にゆっくり浸かって、心身をリラックス

・睡眠時間をしっかり確保

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

足の健康には まず歩き方

※ この記事は約2分で読めます (動画含まず)

IMG_4864.JPG

2022.06.19

足の指が上手く動かせない患者さん、実に多いです!
自分の体なのに、反旗をひるがえしてストライキしてるようなパーツですね
こういった人たちに多いのが
扁平足や外反母趾
甲高や内反小趾 等の問題です。
他にも
・足がつりやすい
・足底腱膜炎
・モートン病
等々、足には様々なトラブルがありますが、
その根本は結局歩き方にあります。
今回は歩き方を修正するエクササイズを紹介します。
【目次】
転倒エネルギーを活用《モメンタム戦略》
転びやすい《安定戦略》
歩き方改革セルフケア
結論だけ読む人用の要約
転倒エネルギーを活用《モメンタム戦略》
人の体は立ってる状態で、常に前に倒れようとする重力の影響を受けています。
そこで 背筋やふくらはぎの筋肉など、体の後面の筋肉を使って、前に倒れないようバランスを取る事で静止しています。
その後面の筋肉を弛めて、体が前方に倒れようとするエネルギーを活用して一歩踏み出し、
踏み出した足で新たにバランスを取って、また前方に倒れようとするエネルギーで反対足を一歩踏み出す。
これが僕らの正常歩行における戦略です。
《モメンタム戦略》(勢い戦略) といいます。
でもこれは「不安定をコントロールする運動パターン」です。
自転車で言うと補助輪なしの状態で、
補助輪ありよりも高度な制御が必要です。
転びやすい《安定戦略》
そこで、こういった制御能力が低いと《安定戦略》というパターンを採用してしまいます。
安定戦略はモメンタム戦略よりも制御が簡単です。
しかしエネルギー効率が悪いです。
自転車は、補助輪がないから車体を傾けてクイックに曲がれるわけで、
補助輪ありで減速せずに曲がろうとしたら、慣性で外側に倒れてしまう可能性が高いです。
言葉的に矛盾するように聞こえるでしょうが、安定戦略は転倒しやすいです。
「安定=不動」なので、安定は運動に不向きなんですね。
歩き方改革セルフケア
そのような間違った運動パターンに対して、体は様々な修正が入れてきます。
中でも歩行に関しては、足ほどバランスをフォローしようとするパーツは他にないでしょう。
従って歩行の質が悪くなるほど足のトラブル
・扁平足
・外反母趾
・甲高
・内反小趾
・足がつりやすい
 ・足底腱膜炎
・モートン病
等として現れてきます。
逆に言えば、歩行さえ改善すればこれらの問題は改善できるという事です。
その為のセルフケアを紹介します。
【歩行エクササイズ】
ぜひ積極的に行って、健康な足を取り戻して下さい
結論だけ読む人用の要約
・扁平足
・外反母趾
・甲高
・内反小趾
・足がつりやすい
 ・足底腱膜炎
・モートン病
 など足の問題の根本には、歩き方が悪いという問題が潜んでいます。
以下セルフケアを行って、歩き方改革によって健康な足を取り戻しましょう
【歩行エクササイズ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

立った時の股関節の伸びにくさ解消

※ この記事は約2分弱で読めます (動画含まず)

IMG_4850.JPG

2022.06.12

長く座っていて、いざ立ち上がってみると
「う、股関節が伸びない」
なんて事ありませんか?
しばらく前屈みで歩いている内に少しずつ伸びてくる。
または立ち上がると股関節の前側にズキンと痛みが起こる。
なんて場合は《大腿直筋》が固まっちゃってるかも知れません。
【目次】
股関節には矛盾する2つの役割がある
筋力低下なら筋トレ。 では股関節周りが固まってる場合は?
股関節のセルフケア《大腿直筋リリース》
結論だけ読む人用の要約
股関節には矛盾する2つの役割がある
股関節は膝と並んで、
・体を支える = 安定
・体を運ぶ = 運動
という2つの仕事を担う関節です。
「安定」とは動かない事で、
「運動」は動く事ですから、完全に矛盾しています
この無茶なオーダーに対して、
膝は完全に伸ばした時に安定できて、
曲げると運動性に富むような骨の構造によって、この矛盾する2役をこなしてます。
これに対して股関節は、ひたすら筋力で「安定」と「運動」を両立させるという力技しかありません。
その為、股関節に対する整形外科のアプローチは、
第一段階:筋トレ
第二段階:オペ
のように、筋トレという初期のアプローチの次は末期のアプローチであるオペに一気に飛びます。
筋力低下なら筋トレ。 では股関節周りが固まってる場合は?
筋トレは実際有効なのですが、他にできる事は本当にないのでしょうか?
実はあります。
股関節の痛みには大雑把に分けて、
・筋力が弱くなる事で起こる問題
・筋肉が固まる事で起こる動作不良
の2つのパターンがあります。
筋力が弱くなるのに対してはもちろん筋トレしかないので、股関節周りの筋トレを頑張って下さい
「股関節 筋トレ」とかで検索するといっぱい出てくるので、無理のない方法でトライしてみましょう
そしてまた、股関節が固まってしまうのを改善する方法は「股関節 固まる」とか「股関節 ストレッチ」等で検索すると見付けられます。
しかし「一般的なストレッチでは どうも効果が低い」という声も多いです。
股関節のセルフケア《大腿直筋リリース》
そこで、ぜひ以下の方法を試してみて欲しいです。
股関節前面の痛みに有効なセルフケアです。
【大腿直筋リリース】
結論だけ読む人用の要約
・立ち上がった時に股関節が伸びない
・股関節の前側が痛い
・体重が乗る時に股関節が痛い
等の悩みのある方は、ぜひ以下のセルフケアをお試し下さい。
【大腿直筋リリース】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

足のバランスと背骨ラインの関係

※ この記事は約4分で読めます

IMG_4833.JPG

2022.06.05

足の施術を重点的に行った腰痛患者さんから翌日 「先生、腰良くなった。何ででしょう?」と質問メールがきました
「足は土台だから」みたいに言われる事は多いですよね。
だけどそれ以前に、足と腰には明確なゆがみの連鎖関係があります。
足と腰の連鎖について説明します。
【目次】

背骨の生理的弯曲

骨盤の前傾・後傾

O脚・X脚

「扁平足・外反母趾」「甲高・内反小趾」

足のセルフケア
結論だけ読む人用の要約

背骨の生理的弯曲
「人が進化で獲得した生物的特徴」と言ったら、何といっても「直立二足歩行」です
この直立二足歩行を支えているのが「背骨の生理的弯曲」です。
つまり腰椎の反り
胸椎の丸まり
頚椎の反り
と 背骨が3つのカーブを描く事で、立位で効率よく重力に抵抗できるし、
また横隔膜を活用した効率の良い呼吸ができます。
では生理的弯曲の起点である 腰椎の反りはどうやって成立しているのでしょうか?
実は腰をグッと反らす事で腰椎の反りが出来ているのではなく、
骨盤を前傾させる事で、結果的に腰椎が反る事になります。
試しに骨盤を後傾(恥骨を上に向ける)させてみて下さい。
その骨盤の角度を維持して、腰を反らす事が出来るでしょうか?
逆に骨盤を前傾(坐骨を後ろに向ける)させてみて、その角度を維持して腰を丸める事も出来ないでしょう。
この結果が示す事はつまり、正しい生理的弯曲には骨盤の前傾が欠かせない、という事です。

骨盤の傾き
次に骨盤が前傾した状態について整理していきましょう。
骨盤の前傾は股関節の屈曲によって成立します。
つまり股関節が曲がった状態ですね。
「股関節が曲がる」というと、もも上げしたような形を連想するかも知れませんが、
もも上げは骨盤に対して大腿骨(太もも)が前方に近付いた状態です。
逆に大腿骨に対して骨盤の前方が近付く状態も同じく「股関節の屈曲」といいます。
オーバーな動作としてはお辞儀なんかが大腿骨に対して骨盤が屈曲した状態ですね。
「どちらが基準か?」によって見え方は違いますが、
もも上げもお辞儀も、股関節の前方の角度が浅くなっているので同じ動きです。
大腿骨に対して骨盤が前傾すると、股関節は内旋します。
また、骨盤の前傾がオーバーになると「出っ尻」の状態になります。
ぜひ試してみて欲しいのですが、
立位で 両足のつま先を内側に向けてお尻を後方に引くのは簡単です。
逆に骨盤を前方に突き出そうとするとかなり窮屈です。
反対に 両足のつま先を外に向けると、骨盤を前方に突き出すのは楽ですが、後ろに引こうとすると窮屈です。
つまり骨盤を前方に突き出している人は基本的に腰椎の反りが不足している「腰椎フラット型」の骨格であり、
このタイプは椎間板に常にストレスをかけているので、椎間板ヘルニアに注意が必要です。

O脚・X脚
大腿骨が外旋すると、膝関節はO脚になり、伸び切らなくなります(伸展制限)
逆に大腿骨が内旋するとX脚になり、膝が反対に反ってしまいます(反張膝)
ここからは正常な骨格ではなく、
◆ 腰椎の反りが不足しているタイプ (腰椎フラット型)
◆ 腰椎の反りが過剰なタイプ (腰椎過前弯型) ※反り腰
で説明していきます。
腰椎フラット型では大腿骨は外旋するので、O脚で膝の伸展制限が起こりやすく、
膝は伸展制限になると、歳を取ってからほぼ確実に 変形性膝関節症を引き起こします。
腰椎過前弯型では大腿骨は内旋するので、X脚で反張膝になりやすいです。

「扁平足・外反母趾」「甲高・内反小趾」
O脚は甲高・内反小趾(小指が内側を向く)になりやすく、
X脚は扁平足・外反母趾になりやすいです。
でも待って下さい?
「私はO脚だけど扁平足で外反母趾だけど?」
こう言いたい方もいるのではないでしょうか
そういう方は「骨盤から膝・足首への連鎖」と「足首から膝・骨盤への連鎖」が互いに衝突しているパターンです。
つまり骨盤の問題からO脚になっているけども、
足は独立して別の問題によって扁平足・外反母趾になっている、という事です。
その為、扁平足・外反母趾にブラインドされて分かりにくいですが、
実は甲高・内反小趾の足バランスも同時に抱えています。
こういったパターンの人は足に大きな問題があるので、例え腰痛でも足を整えないと腰痛が改善しません。

足のセルフケア
このように人の体は運動連鎖によって全て繋がっているので、腰痛でも足の調整が必要だったり、 肩こりでも手の調整が必要だったりするわけです
足のケアの大切さ、伝わったでしょうか?
ご自身の足を見て「扁平足かも」または「外反母趾ぎみ」と感じる方は以下のエクササイズを行って下さい。
【扁平足・外反母趾の座位エクササイズ】
逆に「甲高かも」「内反小趾ぎみ」と感じる方は以下のエクササイズを行って下さい。
【甲高・内反小趾の座位エクササイズ】
このエクササイズはそれぞれ順番が違うだけですが、より弱い筋肉を最後に強化する事で正しいバランスに改善してきます。
足の状態が変わって「あれ?最近むしろ扁平足じゃなくて甲高になってきたかも」となると、エクササイズの順番を逆にする必要があるので、日々観察しながらエクササイズして下さいね
結論だけ読む人用の要約
人の健康に必須の「背骨の生理的弯曲」は、運動連鎖によって足のバランスにも関わっているし、
逆に足のバランスも背骨ラインに密接に関わっています。
ぜひ足のセルフケアを行って、健康な足と背骨を獲得しましょう
【扁平足・外反母趾の座位エクササイズ】
【甲高・内反小趾の座位エクササイズ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

ゴルフが上達する整体

※ この記事は約2分半で読めます

IMG_4808.JPG

2022/05.28

僕が通うキックボクシングジムの横に、インドアゴルフクラブがあります。
いつも真剣にレッスンしてる所を見ながら、僕もちょっと熱をもらってキックのジムに向かってます。
ところで、実は当院の患者さんが一番やってるスポーツがゴルフです
僕は常々思うのですが、ゴルフの人気は最強ですね
【目次】
 1 当院にゴルファーが通うキッカケ
 2 回旋動作のポイント
 3 回旋機能を高めるセルフケア
  結論だけ読む人用の要約
 1 当院にゴルファーが通うキッカケ
当院に通うアマチュアゴルファーの皆さんは、元々「ゴルフの成績を上げたい」という目的で当院に来られた人は少数です。
ほとんどの方が どこかしらの痛みがあって、それを解消したく当院に来られました。
そして何回かの施術の内に「先生、痛みは大分減ってきたんだけど、そんな事よりゴルフですごく飛ぶようになった」という事で、
痛みがなくなってからはゴルフの為にそのまま通い続ける…というパターンが多いです。
当院の整体でなぜゴルフが上達するのでしょうか?
 2 回旋動作のポイント
当院の整体が有効なのは、実はゴルフだけではありません。
ほとんどのスポーツが、回旋動作を活用して力を生み出す方法をフォームに落とし込んでいます。
ゴルフ・野球・テニス・ボクシング・ランニング・柔道etc
挙げればキリがないというか、ほとんどのスポーツで回旋によるエネルギーが活用されています。
回旋動作って、実際どこが回旋してると思いますか?
よくトレーナーに言われるのは「腰を回して下さい!」ではないでしょうか?
しかし実際には、腰椎は回旋に適さない構造をしています。
回旋動作の要は股関節と胸椎です。
股関節の可動性には股関節周りの筋肉の筋力と柔軟性が大切ですが、
それだけではなく仙腸関節仙腸関節(骨盤後方の関節)のセンサーが正常化されている必要があります。
また胸椎の可動性には、肋骨の柔軟性と肩甲骨の安定が必要です。
当院の施術では仙腸関節と肋骨のセンサー(固有受容覚)を調整するアプローチを重視しているので、体の回旋機能が向上します。
また股関節周囲の筋肉や肩甲骨の筋肉の調整にも力を入れているので、ますます回旋機能が向上します。
それは元々「ゴルファーをサポートしたい」という目的ではなく、症状改善の為に重視しているポイントだからそこを整えていたワケですが、
結果的に回旋系の全てのスポーツにおけるパフォーマンスアップに繋がって、スポーツをやってる社会人や子供たちに施術しています。
 3 回旋機能を高めるセルフケア
当然、施術だけではなくセルフケアにおいても上記のポイントを重要視しています。
これらのセルフケアは、ゴルフを始めとする回旋系のパフォーマンスアップに有効なので、ぜひスポーツをされてる方は試してみて下さい
【寝返りエクササイズ】
【コロナルアームサークルズ】
【殿筋エクササイズ】
【ツイストエクササイズ】
結論だけ読む人用の要約
当院にはゴルフパフォーマンスの向上の為に通い続けている患者さんも多いです。
ゴルフを始めとする回旋系のスポーツパフォーマンスを高めるには、以下のエクササイズが有効です。
【寝返りエクササイズ】
【コロナルアームサークルズ】
【殿筋エクササイズ】
【ツイストエクササイズ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

肺活のすゝめ

※ この記事は約3分で読めます

IMG_4785.JPG

2022.05.22

長時間のデスクワークで猫背になってりしてませんか?
実は姿勢が悪くなると呼吸の質が低下して、不安やストレスなどのメンタルへの影響も大きいと言われています。
 【目次】
横隔膜ってなに?
姿勢と呼吸の関係
呼吸と自律神経の関係
呼吸機能を高める『肺活』
結論だけ読む人用の要約
横隔膜ってなに?
呼吸は肺で行われていますが、肺は風船が集まったような構造で、自ら膨らんだり縮んだりする事は出来ません。
肺の周囲を覆う骨格を《胸郭(きょうかく)》と呼び、胸郭が拡張や収縮をする事で肺に空気が入ったり出ていったりしています。
胸郭は肋骨・胸骨・胸椎(背骨)で構成されていて、胸郭を拡張・収縮させる筋肉を《呼吸筋》と呼びます。
つまり呼吸には胸郭の柔軟性と呼吸筋の筋力が必要という事です。
その中でも特に重要な筋肉が《横隔膜》です。
横隔膜筋という名なら分かりやすいのですけど、
横隔膜という名称から 単なる膜組織だと思われがちな横隔膜ですが、これは膜状の
筋肉組織です。
焼肉屋さんのハラミと聞くと、横隔膜が間違いなく筋肉だとイメージできるでしょうか?
姿勢と呼吸の関係
なぜ良い姿勢は必要なのか分かりますか?
 「第一印象を良くする為」と答える方が多いのですが、それももちろん大切です。
しかし最も重要なのは、良い姿勢は良い呼吸の為に必要です。
「良い姿勢」=「良い呼吸に最適な姿勢」を指しています。
もっとざっくり言うと「横隔膜が働きやすい姿勢」が良い姿勢です
呼吸と自律神経の関係
姿勢が悪いと呼吸の質が落ちる為、呼吸の回数で補おうとします。
呼吸は自律神経とリンクしているので、
呼吸が浅く 呼吸回数が多いと、交感神経が優位になって、不安やストレスなどが高まってしまします。
交感神経が優位になると体も過緊張になるので疲れやすく、肩こり・腰痛なども起こりやすくなります。
逆に不安やストレスが多い場合も、呼吸は浅くなりやすいです。
その為、呼吸機能の低下は負のスパイラルに陥りがちです。
つまり姿勢の悪さ等から胸郭の動きが制限されて呼吸が浅くなる
 ↓
呼吸数を増やして対応
 ↓
交感神経優位
 ↓
不安やストレス
 ↓
ネガティブな心理状態で姿勢が悪くなりやすい
 ↓
呼吸機能の低下
 ↓
呼吸数を増やして対応
 ↓
交感神経優位
というような悪循環にはまってしまいやすいので注意が必要です。
浅くて早い呼吸が続くという事は、常に不安にさらされている状態を意味し、身体的にもメンタル的にも様々な悪影響が及ぶと考えられます。
昨今、コロナ禍やウクライナ情勢など社会全体に漂う不穏なムードの為に、不安を抱えて日々を過ごしている方は少なくありません。
不安解消の為に「元気を出せ」と言われても、それはなかなか難しい話です。
しかし呼吸を変える事は出来ます。
横隔膜が働きやすい体の状態を作る為のセルフケアをご案内します。
呼吸機能を高める『肺活』
良い呼吸は良い人生の為に必須です。
肺を開放する生活習慣「肺活」
として、2つのエクササイズをご紹介します。
【土下座エクササイズ】
【腹筋活性エクササイズ】
これらのエクササイズを続ける事で姿勢と呼吸が良くなってくると感情も安定しやすくなり、
体の緊張も取れて疲労回復しやすい体質が得られます
姿勢を改善して、心も体もリフレッシュしていきましょう
結論だけ読む人用の要約
呼吸の質が悪いと、肉体的にも自律神経的にも緊張状態が続いて、リラックスが得られません。
以下のエクササイズを行って良い姿勢と良い呼吸を手に入れて下さい
【土下座エクササイズ】
【腹筋活性エクササイズ】
これらのエクササイズを続ける事で姿勢が良くなってくると、呼吸も自然と深くゆっくりしたリズムに改善してきます。
その結果、感情も安定しやすくなり、体の緊張も取れて疲労回復しやすい体質が得られます
姿勢を改善して、心も体もリフレッシュしていきましょう
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

子供の姿勢が悪い現代事情

※この記事は約4分半で読めます

IMG_6727.JPG

2022.05.14

子供が座っている姿勢を見ると 猫背だったり、頬杖をついたり、足をブラブラさせていたりするのが気になった事はありませんか。
小学生の親の5割が「自分の子は姿勢が悪い」と感じているという調査結果があります
【目次】
子供の姿勢が悪い現代的要素
子供の筋力低下
生活環境の変化
生活リズムの乱れ
正しい座り方
生活習慣と座る環境の改善
キッズ整体
結論だけ読む人用の要約
子供の姿勢が悪い現代的要素
子供の勉強中はもちろん、リラックスしている時でも、あまりにだらしない姿勢を取っていると気になりませんか
しかし、姿勢の悪さには考えられる原因があり、現代的な要素が大きく絡んでいます。
子供の姿勢が悪い現代的な原因は、
◆ 子どもの筋力低下
◆ 生活環境の変化
◆ 生活リズムの乱れ
の3つにあると考えられています。
子供の筋力低下
スポーツ庁が行っている「体力・運動能力調査」では、青少年の体力低下は平成10年頃に歯止めがかかり、総合的には向上しているとされています。
しかし、向上したのは持久走や立ち幅跳びであり、ボール投げや握力に関しては、緩やかな低下傾向にある事が確認されています。
これは青少年の筋力低下を物語っています。
特に体幹の筋力が低下すると、座っていてもすぐに姿勢が崩れてしまいます。
子供が座っている時の姿勢が悪い原因の1つは、正しく座り続けるための筋肉が不足して為と考えられます。
生活環境の変化
子供の勉強の際、勉強机以外で行っていませんか?
「キッチンから子どもの様子が見えるから」とダイニングテーブルで勉強させるケースもあるでしょう。
ダイニングテーブルは日常生活の真ん中に位置していますから、どうしても様々なものが目に入ってしまいます。
その結果、集中できず姿勢が崩れてきてしまいます。
ダイニングテーブルで勉強させる場合、周りをすっきりと片付けるのが理想的です。
また、現代人は座る時間が長くなりました。
特に日本人は世界で最も長く座っているというデータがあります。
子供は、学校で長く座って過ごします。
学校が終わっても塾で座り、
帰宅してもゲームをしながら座り、
またテレビを鑑賞したり、タブレットを操作したりします。
これだけ長く座っていると、疲れて姿勢が崩れてきます。
また、筋力低下にも繋がります。
生活リズムの乱れ
外で遊ぶよりもゲームに熱中する時間が増え、日中に太陽光を浴びることが少なくなった現代の子供は《セロトニン》が不足し集中力が減少しているという指摘があります。
セロトニンとは神経伝達物質の一つで、感情のコントロールを司っています。
太陽光を浴びると脳内でセロトニンの合成が活発になり、心のバランスを保ちやすくなります。
一方でセロトニンが不足すると、考えがまとまりづらくなったり、イライラしやすくなったりと、集中力が低下します。
最初はピシッとした姿勢で勉強していても、すぐに頬杖をついたり、姿勢が崩れてしまったりする子どもは、セロトニンが不足している可能性があります。
正しい座り方
まず、今の子供の姿勢をチェックしてみて下さい。
正しい姿勢で勉強や食事ができているでしょうか?
股関節の前面をしっかり折り曲げて、骨盤を立てるように意識すれば、上半身はリラックスしても姿勢は正しく保たれます。 
何かをノートに書くときは少しだけ浅く腰かけ、身体全体が机の正面を向くようにします。
また、足裏が地面についていて、ひざの角度は約90度になっているのが理想的です。
浅く腰かけすぎてずっこけ座りになったり、
本やゲームをのぞき込みすぎて猫背になったりしているのは悪い姿勢です。
また、椅子の高さが合わないと足裏が地面につかず、足をブラブラさせたり、椅子の脚に自分の足を引っかけたりするようになります。
生活習慣と座る環境の改善
大人ができることは、悪い姿勢を注意する事だけではありません。
「生活習慣の改善」と「座る環境を整える事」が、正しい座り姿勢に繋がります。
生活習慣の改善については、
・ なるべく外での遊びを取り入れる
・ テレビやゲームの時間を管理する
・ ダイニングテーブルで勉強させる場合は、なるべく周りを片付ける
等が挙げられます。
座る環境を整える事については、子供の体に合う机と椅子を用意する事が挙げられます。
足裏が地面につき、膝の角度が約90度になるように、座面の高さや足置きの位置を調整して下さい。
子供は成長が早いので度々チェックしましょう。
クッションを置いて座面の高さを調整するのも有りです。

キッズ整体

また今の子供たちにはキッズ整体が必須だとも言われています。
公園などで走り回って遊んだ昔と違って、子供たちは発達時期にデジタルに埋没して、リアルでの脳と体の発達と統合が不十分だからです。
今と昔の子供を取り巻く環境はあまりにも急速に変わってきているのが実状です。
当院にもお子さんを連れて来られる親御さんは多く、姿勢や運動能力・呼吸機能・集中力等のサポートを行っています。
お子さんの姿勢が気になる方は、ぜひ一度LINEでご相談下さいね。
結論だけ読む人用の要約
子供を取り巻く環境は、昔と現代とでは大きく変わりました。
現代では「子供を放っておいても正しく発達してくれる」というわけにはいきません。
・ なるべく外での遊びを取り入れる
・ テレビやゲームの時間を管理する
・ ダイニングテーブルで勉強させる場合は、なるべく周りを片付ける
・ 子供の体に合う机と椅子を用意する
等を意識すると共に、キッズ整体を受ける事も有効です。
お子さんの姿勢が気になる方は、ぜひ一度LINEでご相談下さいね。
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

人生100年時代、元気な老後の要!フレイルの予防

※この記事は約5分半で読めます

IMG_4733.JPG

2022.05.08

『人生100年時代』と言われています。

でもただ長く生きたいというより、できるだけ最期まで健やかに生きたいですよね。

心身の健康を維持する上で、今 注目されているのが《フレイル》の予防です。

今回はフレイルについて解説していきます。

【目次】

フレイルのチェック

予防のポイントは運動・食事・社会性

【運動】 サルコペニアを防ぐ

【食事】タンパク質をしっかり

【社会性】 人と関わる

まとめ

結論だけ読む人用の要約

フレイルのチェック

フレイルとは、年齢を重ねる事によって心身が弱ってきた状態をいいます。

放置すればやがて健康が失われ、介護が必要な状態へと繋がっていく危険な状態と言えます。

フレイルは日々の生活に気を配ることで予防・脱却できる可能性があります。

その為にもフレイルになる手前の《プレ・フレイル》に気付く事も大切です。

以下でフレイルのセルフチェックしてみて下さい。

① ウォーキング等の運動を週に1回以上できていない

② 以前に比べて歩く速度が遅くなってきた

③ 6ヵ月間で2〜3㎏以上の体重減少があった

④ 5分前の事が思い出せない

⑤ 2週間以内でワケもなく疲れたような感じがある

3個以上が該当するならフレイル、

1〜2個の該当ならプレ・フレイル(フレイル予備軍)の可能性があります。

予防のポイントは運動・食事・社会性

チェックリストに「5分前の事が思い出せるか?」という項目があったように、

フレイルには体の状態だけでなく心や脳の状態にも大きく関わっています。

たとえば加齢と共に足腰が弱ると、家にこもりがちになって社会から孤立しやすくなります。

その結果、気持ちが沈んだり判断力が衰えたりする事に繋がっていきます。

また、動かないのでお腹が減らず、食事をおろそかにする事で、

さらに筋力や気力が失われていく…といった具合に、

多面的な問題が影響しあってフレイルの原因となります。

こういった負のサイクルを《フレイル・サイクル》といって、連鎖的に心身が弱っていきやすいので要注意です。

フレイルの予防として特に大切なのは、

◆ 適度な運動

◆ バランスの良い食事

◆ 仕事や趣味・ボランティアなどの社会参加

等で、総合的に対策する必要があります。

【運動】 サルコペニアを防ぐ

何もしなければ、筋肉は30代くらいから落ちていきます。

加齢によって筋肉が失われた状態を《サルコペニア》と呼びます。

進行すると「立ち上がる」「歩く」といった日常動作すら難しくなっていきます。

「年齢を重ねるにつれて体重が減少してきた」という場合には、筋肉が衰えているサインかも知れません。

適度な運動を行ってフレイルを予防しましょう。

目標は、

65歳以上なら1日40分

18〜64歳なら1日60分程度、元気に体を動かす事です。

しかし全然動いていなかった人がいきなり動くと疲れてしまい続きません。

まずは今よりも1日10分多く体を動かす事を意識して運動してみましょう。

「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」は、厚生労働省が取りまとめた健康作りの為の身体活動指針(アクティブガイド)の合言葉です。

10分ならチャレンジしやすく続けられそうですよね。

特にオススメなのはウォーキングです。

有酸素運動なので体脂肪を減らすのにも効果的で、メタボリック・シンドロームの予防にもなります。

家の外に出る事で気分転換にもなり、精神的・社会的フレイルの回避にも繋がります。

家を出るのがなかなか難しいという方であっても、

テレビを見ながらでも行える運動は、TVや書籍・Youtubeなどでいくらでも見つけられます。

特別な運動を日課にしなくても、車での買い物を徒歩に変えるとか、

床の拭き掃除や、庭の草むしりといった家事も、足腰を鍛える立派な運動となります。

+10(プラステン)を合言葉に、無理なく続けられそうな運動を探してみて下さい。

【食事】タンパク質をしっかり

最近、おいしく食事ができていますか?

お腹がすかないからと食事の回数が減っているとしたら、それは注意が必要なサインかも知れません。

まずは1日3食、バランスよく食べる事を意識してみて下さい。

手作りにこだわらなくても、市販の惣菜や缶詰・宅配のお弁当等を活用してもOKです。

筋肉を維持する為には、タンパク質をしっかり取る事が大切です。

肉や魚だけではなく、

豆腐や納豆などの大豆製品

チーズやヨーグルトといった乳製品

にもタンパク質が多く含まれています。

こういった食品は調理不要で食べる事もできるので、タンパク質が不足しているなと感じたときは献立に一品足したりメニューを置き換えたりすると良いでしょう。

合わせて、ビタミンDも意識してみて下さい。

ビタミンDは カルシウムの吸収を促進して、骨の形成を助ける栄養素です。

いわし・サケ・サンマなどの魚類

きくらげ・干し椎茸などのキノコ類

等に豊富に含まれています。

またビタミンDは、紫外線を浴びる事で体内でも作られます。

晴れた日に1日10〜15分程度、屋外で過ごす事も有効です。

噛む力の維持も大切です。

柔らかいものだけではなく、噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べる事も意識しましょう。

そして口の中を健康に保つ事もフレイル予防の1歩です。

食べた後は歯磨きやフロスの活用などオーラルケアも心掛けて下さい。

【社会性】 人と関わる

誰かと話をしたり、外出したり、一緒に食事をしたりする機会が少なくなっていませんか?

短時間でも仕事をしたり、趣味やボランティアの活動を行う事は、社会との繋がりを生んでフレイル予防として重要です。

散歩やウォーキングの時にご近所に挨拶してみる

趣味の講座に参加してみる

といった行動も社会繋がる大事な1歩です。

 またそういった活動は結果的に、自然と体を動かす時間も増えて、食事や睡眠のリズムも整いやすくなるといった意味でもフレイル予防に一役買ってくれます。

まとめ

《フレイル》といった聞きなれない単語に構えてしまった人もいるかも知れませんが、

適度な運動

おいしい食事

社会との繋がり

って、これ普通の事ですよね。

健康寿命を延ばす為に特別な事をする必要はありません。

まずは毎日を楽しく過ごす事から、フレイル予防を始めましょう。

結論だけ読む人用の要約

フレイルとは、年齢を重ねる事によって心身が弱ってきた状態をいいます。

フレイルチェック

 ↓↓

① ウォーキング等の運動を週に1回以上できていない

② 以前に比べて歩く速度が遅くなってきた

③ 6ヵ月間で2〜3㎏以上の体重減少があった

④ 5分前の事が思い出せない

⑤ 2週間以内でワケもなく疲れたような感じがある

3個以上が該当するならフレイル、

1〜2個の該当ならプレ・フレイル(フレイル予備軍)の可能性があります。

以下を意識して対策して下さい。

【運動】

今より10分多く運動できるようにして、最終的には1日40〜60分は活発に運動できるようにしましょう。

【栄養】

タンパク質やビタミンDをしっかり取る事を意識して、毎日3食バランスの良い食事を意識しましょう。

【社会性】

仕事や趣味・ボランティアなど、孤独にならないように人と積極的に関わっていきましょう。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

良質な睡眠の取り方

※この記事は約6分で読めます

IMG_4711.JPG

2022.04.30

いやぁ気温が安定しませんね

寒暖差や気圧の変化により自律神経のバランスが崩れて、ダルさなどの不調を訴える方が増えてます。

「夏バテ」ならぬ「春バテ」です。

対策として重要なのは、当たり前ですけど自律神経を整える事です。

その中でも特にポイントになるのが睡眠

今回は良い睡眠を取る方法について解説します。

【目次】

最適な睡眠時間は人による

自分の最適な睡眠時間の見つけ方

良質な睡眠の為の10ポイント

結論だけ読む人用の要約

最適な睡眠時間は人による

睡眠を整えると言っても、そもそも最適な睡眠時間って何時間なのでしょうか?

これは人によるので一概には言えませんが、

一般的には7〜8時間と言われています。

年齢によっても変わります。

若い人ほど睡眠時間は多く必要です。

20代なら約8時間ほど必要とされていますが、

60歳代だと約6.5時間と言われています。

自分の最適な睡眠時間の見つけ方

自分に最適な睡眠時間は、どのように調べれば良いのでしょうか?

【ポイント①】朝起きてから4時間後

人間は、朝起きてから4時間後が最も覚醒度が高いとされています。

つまり起床の4時間後に眠気があるなら、現在の睡眠時間は不足していると想像できます。

【ポイント②】昼食後

睡眠が十分であれば、昼食後にそこまで眠くなりません。

昼食後に強い睡魔に襲われるなら現在の睡眠時間は不足しているか、もしくは低血糖の疑いがあります。

とは言え昼食の1時間後に少しウトウトするくらいは普通です。

この眠気を《アフタヌーンディップ》といいます。

アフタヌーンディップを解消するのに15〜30分程度の昼寝は効果的です。

「昼寝」というと何となくサボってるようで罪悪感が生まれるという人もいます。

でも大丈夫です。

短時間の昼寝にはカッコいい別名があります

これからは《パワーナップ》と呼びましょう。

急に仕事ができる人っぽく感じます

ただしこれも「1時間以上寝ないと耐えられない」等となると、明らかな睡眠不足だと思って下さい。

以上2つのポイントを意識すれば、現在の睡眠時間が最適か確認する事が出来ます

良質な睡眠の為の10ポイント

仮に適切な睡眠時間を確保していても、

寝つきが悪かったり、

途中で目が覚めたりしているようでは、良質な睡眠を取っているとは言えません。

良質な睡眠を取るには、どうしたら良いのでしょうか?

① 朝日を浴びて朝食をとる

まず朝は起きたら1分程度、顔に朝日を浴びましょう。

太陽を直接見るのは危険ですが、まぶた越しでも太陽光は網膜に届きます。

眼に陽の光が入ると、体内時計がリセットされ、睡眠を誘発する《メラトニン》というホルモンの分泌がストップして、代わりに活動を促す《セロトニン》というホルモンが分泌されます。

② 軽くても良いので朝食を取る

体内時計をリセットするには、朝食を取る事も有効です。

食欲がない時や時間がない場合は、軽いものでも良いのでお腹に入れましょう。

バナナやヨーグルトは手軽でお勧めです。

この2つには、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの元になる《トリプトファン》と《ビタミンB6》が豊富に含まれています

③ カフェインを控える

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインの覚醒作用は有名ですよね。

カフェインの覚醒効果は半減するのに約6時間かかります。

夜寝る時にカフェインの覚醒効果を残さないよう、16時以降はカフェインは控えた方が良いです。

④ 夜のルーティン

就寝時間から逆算して、ルーティンを決めていくと、良質な睡眠を得やすいです。

【就寝3時間前】夕食を済ませる

【就寝2時間前】スマホやパソコンをオフに

【就寝1時間半前】入浴

といったルーティンが理想的です。

 ⑤ 夕食

胃腸の消化吸収活動も睡眠を妨げます。

夕飯は就寝3時間前までに済ませましょう。

夕食の定番は低脂肪で消化の良いもの。

鶏肉・豆腐・キャベツ・大根などが良いと言われています。

夕食後はそれほど活動する事もないので、食べ過ぎない方が良いです。

食べ過ぎると 翌日の朝食が取れなくなって悪循環に陥りがちです。

⑥ ブルーライトを避ける

スマホやパソコンのブルーライトは太陽光に近い性質を持っていて、

メラトニンの分泌が減る一方、覚醒度が上がる《コルチゾール》というホルモンの分泌が増えて、目が冴えてしまいます。

寝る2時間前にはスマホやパソコンを切りましょう

どうしても必要な場合、ブルーライト除去のメガネやアプリを活用して下さい。

同様に、激しい運動も交感神経を優位にします。

夜に運動するなら、軽いウォーキングやストレッチなど穏やかな運動を寝る2時間前までに終わらせるように心掛けて、リラックスを促す副交感神経を優位に導きましょう。

 ⑦ 入浴

お風呂は、寝る1時間半前に入るのが最適です。

42℃以下のぬるめのお湯に約10分入っていると、深部体温(体内の内部の温度)が1度ぐらい上がります。

こうして上がった体温は、1時間くらいかけて ゆっくり下がっていきます。

この体温が下がるプロセスで自然な眠気がやってくるので、それを逃さずベッドに入るとスッと眠れます。

お湯の温度は42度以上になると、交感神経が優位になって体がなかなか休まりません。

⑧ アルコールを控える

眠れない時にお酒の力を借りる人もいますが、アルコールは睡眠の質を下げてしまいます。

利尿作用も高く、夜中にトイレで起きてしまいがちです。

いや! 飲むと寝つきが良くなる!

と主張する方もいるかも知れませんが、お酒自体に寝つきが良くなる作用はありません。

ただリラックス効果は働くので、それによって元々の睡眠不足が現れて、寝つきがよくなる気がするだけです。

絶対アルコールを飲んではダメという事ではなく、量と時間に気を付けましょう。

日本酒なら1合。

ビールなら500mlのロング缶1本程度に留めて、

就寝の3時間前までには終えましょう。

⑨ タバコ

ニコチンにも覚醒作用があります。

タバコを吸う人は寝る1時間前までにしましょう。

⑩ 休日の過ごし方

連休など まとまった休みでは、生活リズムが乱れがちです。

休日でも、朝起きる時間と3食の時間を固定しておけば、睡眠に悪影響を及ぼしにくくなります。

とは言え、休日の早起きは苦痛という人は多いです。

朝起きる時間は、プラス2時間までなら大丈夫です。

それ以上寝てしまうと時差ボケのようになってしまい、次に出社する日に元のリズムに戻れず疲れてしまいます。

今まさにゴールデンウィーク中ですが、

連休明けで急に通常モードに戻すのは、精神的にも身体的にも大変です。

GW最後の1日は起床時間を元に戻し、通常モードに体を慣らしておきましょう。

そうすれば、連休明けからまた元気に働く事ができます

結論だけ読む人用の要約

もし朝起きて4時間後に眠いとか、

昼食の1時間後に強い睡魔がくるようなら睡眠不足です。

そうならない、自分に最適な睡眠時間を見付けて下さい。

睡眠に必要なのは時間だけじゃなく質も大切

以下10項目を意識しましょう。

① 朝日を浴びて朝食をとる

② 軽くてもいいので朝食を取る

③ カフェインを控える

④ 夜のルーティンを意識

⑤ 就寝3時間前までに夕食を済ませる

⑥ 就寝2時間前にはスマホやパソコンをオフに

⑦ 就寝1時間半前に42℃以下のお湯に10分入浴

⑧ 就寝3時間前からはお酒を飲まない

⑨ 就寝1時間前からはタバコを吸わない

⑩ 休日でも普段より2時間以上遅く起きない

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

春は最も自律神経に負担

※ この記事は約2分半で読めます

IMG_4674.JPG

2022.04.24

急に暑くなりましたね
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多いです。
今週末、あまりに一気に暖かくなったので、注意喚起の意味も込めて、
前回の《寒暖差疲労》に続いて自律神経のお話です。
【目次】
春の不調トップ10
なぜ春に不調を感じるのか?
自律神経を整える
結論だけ読む人用の要約
春の不調トップ10
春の不
調は、起こりやすい順に以下の10項目が挙げられます。
① 昼間眠い
② 身体がだるい
③ イライラする
④ 肩がこる
⑤ 気分が落ち込む
⑥ ゆううつ感
⑦ 倦怠感
⑧ 目覚めが悪い
⑨ 不安感
⑩ 腰痛
『春の不調ランキング』(ウーマンウェルネス研究会によるアンケート調査)
春にこのような不調を役9割の人が感じているとも言われています。
様々なパターンの症状として現れるというのも特徴です。
なぜ春に不調を感じるのか?
春は1年の内で寒暖差が一番大きく、
気温の変化に対応する為、交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きます。
この状態では、
・疲れがたまりやすい
・免疫力が下がる
・胃腸の働きが落ちる
・肩や腰が痛くなる
・身体が冷える
・寝つきが悪くなる
などの体調変化が現れやすくなります。
自律神経を整える
以下のような事を心掛ける事で、自律神経の負担を軽減する事が出来ます。
◎ 決まった時間に起床
休日もできるだけ決まった時間に起床した方が自律神経への負担が少ないです。
起きた後はカーテンを開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。
また、しっかり朝食を取る事で生活リズムを整える事も有効です。
◎ 栄養バランス
自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識するのも有効です。
【ビタミンC】ミカンやイチゴなどの果物・野菜・いも類
【ビタミンA】緑黄色野菜(人参など)・卵・レバー
【ビタミンE】ナッツ類・魚介類・西洋カボチャ・アボカド
【カルシウム】乳製品・豆腐・ゴマ・煮干し
◎ 良質な睡眠の確保
・眠る2時間前にぬるめのお風呂(38℃)でゆっくり30分温まる
・寝る前にスマホやPCを見るならブルーライトカットのアプリや眼鏡
・夕方以降はできるだけ間接照明
・就寝前に目元や首元を温める
・アロマオイルでマッサージをする
・ハーブティーを飲む
・音楽を聴く
などリラックスできる工夫を取り入れてみましょう。
◎ 体温調節ができる服装
簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどの重ね着や、
ストールを活用したりするなど、調整しやすい服装を工夫しましょう。
◎ 運動
イライラなどのストレスを溜めない上でも最適なストレス対策は運動です。
ストレッチやウォーキングなど身体を動かす事で気分転換を図って、心身をリフレッシュさせましょう。
結論だけ読む人用の要約
春は1年で最も自律神経に負担がかかるシーズンです。
・疲れがたまりやすい
・免疫力が下がる
・胃腸の働きが落ちる
・肩や腰が痛くなる
・身体が冷える
・寝つきが悪くなる
などのトラブルが現れます。
◎ 規則正しい生活リズム
◎ ビタミン・カルシウム・ミネラルなどを意識した栄養バランス
◎ 良質な睡眠
◎ 体温調節ができる服装
◎ 運動
など気を付けて、自律神経に優しく過ごしましょう
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
047-303-3224

営業時間:火 水 金 土 日 
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
定休日:月 木

お気軽にお問合せください

カイロプラクティックの予約なら市川整体院【body talk】

お電話でのお問合せ

047-303-3224

<営業時間>
火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
※月 木は除く

プロフィール

市川整体院bodytalk院長 武下 知憲

武下 知憲

中央大学商学部卒
メディカル・カイロプラクティック・カレッジ卒


整形外科での10年間の経験を活かし、市川で一番の整体院を目指して頑張ります!

市川整体院 body talk

住所

〒272-0035
千葉県市川市新田4-6-7
ハシモトビル4階

アクセス

J R 市川駅~徒歩2分

営業時間

火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00

定休日

月 木